カピカピになった絶版本を一手間かけて戻してあげましょう!!
今賀俊の 漫画家の為の自分で出来る絶版本からの電子書籍の作り方!
kindle 電子書籍 出版方法 作り方
電子書籍は自分で作れます。そして出版出来ます。
今賀が一年間独学で習得したノウハウを
(仕上がりの質がお好みに合ってるかどうかは関知しません)せっかくなのでプロの漫画家さんに公表して行こうかと思います。
出版契約が満期を越えてもそのままで、
再版される様子もなく、
死蔵されている漫画に再び電子の世界で光を当てて上げましょう!!
(注)ここに記されている事についての苦情、質問は一切受け付けません。自己責任でお願いします。今賀がトライアンドエラーで独自に身につけた方法なので、自分に合った具体的な手順、数値等は自力で見つけてください。
+.(・∀・)゚+.゚ツイッターでの意見交換や交流は大歓迎です!
リンクはかまいませんが転載はお断りします。(リンクはTOPにお願いします)
おおまかな手順
0 契約の整理
1 本の解体
2 本の取り込み
3 原稿の修正
4 出版社の手の入っている所の作り直し
5 見開きの調整
6 本のデータの確認
モアレ対策
7 kindle mobiファイルへの変換
8 mobiファイルにもくじをつける
9 kindleとの契約
10 kindleへアップロード
☆追加コンテンツ「CLIP STUDIO PAINT EX」の機能で電子書籍を作る
☆kindle用のmobiファイルを作る
kindleに登録とかファイルの変換とかが苦手な方は、原稿制作してそのまま渡すだけで全てやってくれる代理店に任せられます。kindleの所はすっ飛ばして代理店用データの作成をご覧ください。
昔の単行本を電子書籍化する時は、出版社も単行本からスキャンしています。
だから、質としては出版社と作家手製はあまり変わらないのです。
それどころか、
作家自体が修正するので出版社以上に綺麗に出来、カラーや描き下ろしも付けられます。
読者を喜ばせる情熱さえあれば、出版社の単行本より素敵な物を作ることが可能なのです!
必要な物
自分のコミック
0 契約の整理
出版社から一度でも出版された単行本には契約書があります。
契約書がある限り、契約破棄をしないと、契約は自動更新されています。
単行本を電子書籍化するには全ての権利者(版権、意匠権、商品利用権保持者等)と話し合う必要があります、
電子書籍は当時無かったから大丈夫だろうというのは安易な考えです。
20年前の私の契約にはすでに電子書籍の権利は書かれていました。
勝手に電子出版してそこがオンデマンド印刷サービスをしていたら、版権の違反が生じます。
契約書をなめてはいけません。(゜┐゜)抜け目なし!!
しっかり出版社さまと話し合いましょう。
無断で利用した場合、責任は全てあなたが取ることになるのです。
以下に私が電子書籍を出す際に知った権利関係の事を分かりやすくご紹介します。
自分の著作物で完全にオリジナルな作品で契約書がある本の場合は、あなたの権利が一番強いです。出版社と話し合って合意できればすぐに出せます。
原作付きや、タイアップ等で複数権利者がいる場合は、話し合いで権利を整理してください、権利関係の相談相手は行政書士さんに頼むといいです。料金は相談に乗ってくれると思います。)
ホビーものとかの場合、電子出版には関係各社全社の許可が必要になります。許可が出ない場合も当然あります。ご注意ください。
「漫画の作者は俺なんだから著作権は俺にある、漫画は漫画家が自由していいだろ!」ってのはタイアップ物では全く通用しません。
権利の整理が終わるまでは無料公開も出来ません。
あと、口頭で許可が出ても契約書作成前に勝手に出すと怒られます。契約書に捺印した瞬間から発売(公開)出来ます。(先方に契約書を送る前でもOK)
出版社との契約更新
単行本で出版されている場合、契約書があります。勝手に電子出版は出来ません。契約書に準じて契約を更改し覚書としてまとめるか、破棄して契約を打ち切る必要があります。この時点で出版社側から「あ、うちから出します!」というお声がかかる場合もあります。受けるか受けないかはあなた次第です。(゜ー゜)
印税の計算方法とパーセンテージをしっかり聞いておきましょう。
☆印税は20%ですと言われて、そんなに貰えるの!?と喜ぶのはちょと早いです。
それが単行本¥400の額の20%=¥80か、ロイヤリティー(¥400の35%で¥140)の20%=¥28か、で大きく違います。確認しておかないと、なんでこんなに印税少ないの?という疑問が生じることになります(゜┐゜)
GAMEが原作の漫画は翻案(二次創作物)となるので自力での電子書籍化は不可能です。
例えキャラやストーリーが全部オリジナルでも、GAMEの名を冠していたら権利的には「プロが正式に許可を貰って書いた同人誌」位の権利しかありません。無料公開も出来ません。全ては一次創作者の意向に沿わねばなりません。もちろん弁護士を雇って権利を争うことも出来ますが、弁護士さんが喜ぶだけです。
オリジナルで契約書がない漫画は自由に出版出来ます。(雑誌には掲載された漫画)
連載始まったはいいが、すぐに打ち切り。単行本化は約束されてたのにやっぱ無しね!ってのは単行本出版までは口約束のこの業界あたりまえにあります。
そういうマンガは自由に出版出来ます。
企画物でも途中で企画がなくなってお蔵入りの作品は、原作者など関係者に許可を頂くことで出す事が可能です。私の「クロシオSOS」は原作者(海洋堂 館長、宮脇おさむ様、クロシオ先生の海-ジンベイザメの大手術の巻)より許可を頂いております。
覚書で契約書を更改した場合は、電子書籍に関してだけの権利の認可、委譲もしくは黙認なので、その他の権利は全て契約のままです。版権は出版社にあり、製品化や意匠の権利は玩具会社やゲーム会社にあります。不埒な輩が海賊版でも出そうモノなら権利者が黙っていません。あくまで契約は生きています。
☆交渉について、私の失敗から漫画家の皆様に忠告しておきます☆
漫画家は打ち合わせという日常の習性から「事案をその場で決定してしまう」癖が付いています。
ビックリするような提示や内容を突きつけられてパニックになってしまうことがありますので
かならず、「一旦持ち帰って検討します」と時間をかけて吟味してください。
そうでないととんでもない結末になります。交渉は打ち合わせでは無いのです。
スキャナ(自炊用のスキャナ scan snapとか専用のものがあります。4万円程度
(スキャンは業者委託も出来ます)
パソコン、フォトショップやクリスタ コミスタ等、漫画で使うアプリは当然持っている物として進めます。
kindle版を作る場合
リネームアプリ (お好みで)
リサイズアプリ (お好みで)
無料でDLできます
あとは
やってみよう!と思う決意と最後までやる覚悟。売れなくても泣かない強い心。
キラーコンテンツ出す前はコレが現実だ!!
しかし、この売り上げは、読者様がお金を払ってでもあなたの作品を読みたいと思ってくれた、作品に対する対価なのです。自分の中での価値は金額以上です。
まず、電子書籍の販売についてですが、
電子書籍の販売は自分で作って販売出来るkindleやKoboと
その他大多数の代理店経由の取り扱いに分かれます。
電子書店は基本的に代理店との契約で本を取り扱っていますので
個人との契約は行っていません。ご注意ください。
(出版社を含む代理店の手数料は、電子書店からのロイヤリティーを100として、その中から手数料を引く形で「15%~80%以上」まであります、自分にあった所を見つけましょう)
自分でデータをもつ利点は
出版社に作ってもらうと
印税率の交渉で圧倒的に不利になります。
個人で電子書籍のデータや代理店に渡すjpegファイルの原稿を作ると
直接kindleで発売出来たり、お好みの代理店と契約できます。
本の作り方は基本的には同人誌の校了とにたようなものです。
電子書籍にしか出来ない演出(カラー原稿挿入)とか色々出来ます、編集も自分でやるので思い通りのコミックに出来ます。
アンケートの結果では、白黒になってるカラー原稿をカラーに入れ替えたり、見開きページを読み込み直して完璧に見開きにするとかの付加価値がついてたほうが紙の書籍との差別化が出来て好評です。
個人でデジタル書籍にして出版する場合、
元のコミックで編集やデザイナーの手が入ってる所は使えません。全部作り直しとなります。
表紙、裏表紙、人物紹介、もくじ、奥付、コマの外の後付けのデザイン等
すべて消去、もしくは描き直してください。
ページの割り当てが狂わないように、他人の手の入ったページは抜かずに、消して描き直す方が楽です。
今賀俊って信じていいの?
という意見もあるでしょう。
定価販売での最高順位は
写真の通りです。
(記念写真)
ドンドン落ちていく順位の中、自分の本がいた順位でどれだけ売れているかきちんと調査していたので、何位でどれだけ売れているか把握しています。その上で価格決定方法や付加価値の重要性の提案をしています。
注)この順位は売れた数で、売り上げ金額の順位ではありません。
1冊100円の1巻が、ある騒ぎで瞬間的に順位が上がった時の記念写真です。
今賀の略歴を紹介しますと
福岡で春日光弘先生「代表作 ザ、サムライ」のアシスタント時に
新人賞の藤子不二雄賞佳作を「雷蛇」で受賞。
それをきっかけに平成2年に上京
故 徳田ザウルス先生「代表作、ダッシュ四駆郎」のアシスタントを経て独立
代表作
コロコロ漫画アカデミー 電子書籍名「まんがアカデミー プロ漫画家になりたいキミに!」
爆球連発!!スーパービーダマン
甲虫王者ムシキング「小学館より電子出版」
クロシオSOS
全24巻全て電子書籍化しています。
©今賀俊
2015/12/27 工事開始
2015/12/28 本の解体 本の読み込み UP
2016/1/10 kindleへアップロード、出版まで完成。
2016/1/12 マンガ乾物屋 完成